黒字なのに倒産する?中小企業に潜む「キャッシュフロートラップ」とは


「利益が出ているのに倒産」—なぜそんなことが起きるのか?

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

 

クライアント企業が利益を上げているにもかかわらず、以下のようなリスクに直面しているケースに心当たりはありませんか?

 

「黒字決算なのに、資金繰りが苦しい」

「売上は右肩上がりだが、借入金の返済が重くなっている」

「決算書上は問題ないのに、従業員の給与や仕入れの支払いが厳しい」

 

これはまさに「キャッシュフロートラップ」と呼ばれる状況。

利益とキャッシュ(現金)の違いを正しく理解しないと、黒字倒産に陥るリスクが高まります。

 

本記事では、「なぜ黒字なのに倒産するのか?」という根本的な疑問に対して、キャッシュフローの視点からその要因と対策を解説します。

 

 

 

黒字倒産の3大要因

 

① 売掛金の回収遅延による資金不足

損益計算書では「売上」が立っていても、実際の入金(キャッシュイン)は後になることが多く、資金繰りを悪化させる要因になります。

 

✅ 典型例

 

・取引先との支払サイトが60日〜90日と長く、入金まで時間がかかる

・売上が増えるほど売掛金が膨らみ、キャッシュが不足

・一方で、仕入・人件費などは即支払いが発生する

 

✅ 対策

 

・支払サイトの交渉(早期回収、前受金の活用)

・売掛債権の流動化(ファクタリング、手形割引など)

・回収状況のモニタリングと督促体制の強化

 

 

② 過剰在庫による資金の固定化

売上増加を見越して仕入れや製造を増やしすぎると、在庫が資金を圧迫します。在庫はキャッシュではないため、過剰在庫は黒字でも資金不足の大きな要因に。

 

✅ 典型例

 

・季節変動を読み違え、大量在庫が残る

・新製品の投入タイミングがズレ、想定より販売が遅れる

 

✅ 対策

 

・在庫回転率の定期的な分析と管理

・最小必要在庫の算出と発注計画の最適化

・売上予測の精度向上と柔軟な調達体制

 

 

 

③ 設備投資・借入返済のタイミングミス

利益が出ているからといって、無理な設備投資や借入金の返済を進めてしまうと、キャッシュが枯渇する危険があります。

 

✅ 典型例

 

・設備導入後に売上が思ったほど伸びず、返済が資金を圧迫

・一括償却を選択し、税金負担が一時的に急増

 

✅ 対策

 

・設備投資のROI(投資収益率)とキャッシュ回収計画の明確化

・借入返済の繰上げは資金余裕がある時に限定

・設備投資は分割導入やリースも検討

 

 

 

「利益」と「キャッシュ」は別物という意識を持つ

経営者や支援者が最も気をつけなければならないのは、利益とキャッシュを同一視しないことです。

観点 利益(損益計算書) キャッシュ(資金繰り)
 売上計上  請求書発行時 実際の入金時
費用計上 発生主義(引当含む) 実際の支払い時
税金 利益ベースで課税 支払のタイミングで資金減少

キャッシュフローに基づく経営管理を行うことで、黒字倒産を未然に防ぐことが可能になります。

 

✅ 資金繰り表を定期的に作成・更新する

✅ キャッシュフロー計算書(C/F)を活用し、資金の出入りを把握する

✅ 事業計画にキャッシュフロー予測を組み込む

 

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

「黒字倒産」を防ぎ、健全なキャッシュフロー経営を実現するためには、損益と資金繰りを分けて考える財務的視点が不可欠です。

私たちの「社外CFO養成講座」では、

 

✅ キャッシュフローから企業経営を読み解く力

✅ 資金繰りを軸にした経営改善の進め方

✅ 会計と現金管理の違いを活かす経営支援の方法

 

などを体系的に学ぶことができます。

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら