社外CFOという新しいキャリア:経営コンサルタントが財務支援を武器にする方法


経営支援の現場で求められる“次の専門性”とは?

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

昨今の中小企業の経営課題はますます複雑化し、従来の「売上アップ」「補助金支援」だけでは十分な成果が出せなくなっています。

 

「売上は伸びたのに資金繰りが悪化している」

「補助金を活用しても経営が安定しない」

「借入金の返済が重く、金融機関との関係が悪化」

 

このような相談に応えるには、「経営×財務」の視点を持った支援者が不可欠です。まさに今、財務支援ができる経営コンサルタント=“社外CFO”という新たなキャリアが注目されています。

 

 

 

社外CFOとは?中小企業における役割

 

 

社外CFO(Chief Financial Officer)とは、常勤の役員ではなく外部専門家として経営者の財務意思決定をサポートする存在です。中小企業においては、社長が財務を兼任するケースが多く、次のような課題が放置されがちです。

 

・経営者が数字に弱く、資金繰りや財務戦略を立てられない

・銀行対応が場当たり的で、融資条件が悪化

・利益は出ていてもキャッシュが残らない

 

こうした中で、社外CFOは以下のような役割を担います:

 

✅ 資金繰りの見える化(資金繰り表の作成・運用)

✅ 銀行融資戦略の立案と金融機関との交渉支援

✅ 経営計画・事業再構築・投資判断における財務視点の提供

✅ 補助金や設備投資と借入のバランス設計

 

 

 

社外CFOに向いている人材とは?

 

 

✅ マーケティング、補助金支援、人材育成、IT/DXなどの得意分野を持つ方

✅ 財務に課題を感じているが、実務経験はこれから積みたい方

✅ “売上支援”だけでなく、“経営の安定化”に貢献したいと考えている方

✅ 中小企業の経営者の右腕として、継続的に関与したい方

 

特別な会計資格がなくても、「数字から経営を読む力」と「経営者との対話力」があれば、社外CFOとして十分に活躍可能です。

 

 

 

社外CFOが提供する価値とは?

 

 

中小企業にとって「お金の流れ」を整理することは、売上を増やす以上に重要なテーマです。

 

✅ 資金調達力の強化 → 事業拡大の実現

✅ 資金繰りの安定 → 経営判断のスピードアップ

✅ 財務戦略の明確化 → 銀行や投資家との関係構築

✅ 補助金・助成金の有効活用 → 自己資金の負担軽減

 

社外CFOは単なる「資金繰り係」ではなく、経営の未来をともに設計するパートナーです。

 

 

 

社外CFOというキャリアの魅力

 

 

・専門性(財務支援)で差別化できる

・経営者の右腕として信頼を獲得しやすい

・継続報酬型の契約につながりやすい

・自分の得意分野(IT、人材、補助金等)と財務を組み合わせて独自の支援スタイルが作れる

 

単発の支援ではなく、企業と“伴走”する長期的な支援パートナーとしてのポジションを築ける点も、社外CFOの大きな魅力です。

 

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

財務支援を強みに変えたいコンサルタント・士業の方へ。

 

私たちの「社外CFO養成講座」では、

 

✅ 資金繰り表・資金調達・銀行対応の実務ノウハウ

✅ 補助金・投資・設備計画と財務戦略の関係性

✅ 継続支援に必要な「経営×財務」の対話力と提案技術

 

を体系的に学ぶことができます。

 

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら