財務支援ができると単価が上がる?コンサルティングの付加価値を高める戦略


なぜ“財務”を支援できると報酬が上がるのか?

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

 

「コンサルティングの単価がなかなか上がらない」と感じていませんか?

「売上支援は喜ばれるが、価格交渉で苦労する」

「補助金支援は単発で終わってしまい、継続契約につながらない」

「もっと価値ある支援がしたいが、どう付加価値を示せばよいか分からない」

 

こうした課題に直面している方にこそ注目していただきたいのが、“財務支援”のスキルです。なぜなら、企業にとって「お金」の悩みは極めて深刻であり、そこに対応できる専門家は少ないからです。

 

 

 

財務支援が「報酬アップ」につながる3つの理由

 

① 財務の悩みは「経営者の核心ニーズ」

経営者の多くは、表向きには売上や集客に課題を抱えていても、内心では次のような悩みを抱えています:

 

・資金繰りが常に不安定で安心して投資ができない

・借入の返済計画が見えず、経営判断に迷いが出る

・補助金や融資のタイミングを見誤り、資金ショートを起こしそう

 

✅ 「売上=攻め」より、「お金=守り」の支援は経営の根幹に直結

✅ 経営者から“右腕”として信頼されるテーマになる

 

 

 

② 財務は「継続的な関与」を前提とした支援テーマ

売上支援や補助金支援は、どうしても“プロジェクト型”“単発型”になりがちです。しかし、資金繰り・融資・投資判断といった財務支援は、継続的なフォローを前提とした“顧問型支援”につながりやすいテーマです。

 

✅ 資金繰り表や月次報告を継続して支援できる

✅ 銀行対応や補助金・投資の意思決定を伴走できる

✅ 経営者の「悩みの相談相手」としてポジションが確立する

 

 

 

③ 単なる“相談相手”から“経営パートナー”へ格上げできる

財務支援ができるようになると、単なるアドバイザーではなく、経営の「未来」をともに設計するパートナーとしてのポジションが築けます。

 

✅ 事業計画と資金調達、キャッシュフロー改善を支援できる

✅ 経営判断に対する「財務的な裏付け」ができる

✅ 「コンサル+財務」で高単価・長期契約が実現可能に

 

 

 

財務支援で付加価値を高めるステップ

 

STEP1:資金繰り表の作成・運用支援からスタート

・まずはクライアントの「現金の流れ」を見える化

・Excelやクラウド会計を活用し、毎月のキャッシュを可視化

 

 

 

STEP2:銀行融資や補助金の活用に“財務的根拠”を示す

・返済計画・資金使途・投資の収益性を数値で説明できる体制を整備

・金融機関との交渉をサポートする

 

 

 

STEP3:経営計画・財務戦略を支える“社外CFO的支援”へ

・月次での経営会議への同席や、財務アドバイスの提供

・中長期の成長戦略と資金調達計画を設計

 

 

 

報酬アップ・継続契約を実現した事例(例)

 

・マーケティング支援だけでは月額5万円の契約 → 財務支援を加えて月額15万円へアップ+顧問化

・補助金支援後の継続契約が難しかったが、資金繰り表と月次モニタリングを提供することで月額契約に移行

・単発の決算アドバイスから、銀行交渉+資金調達支援を経て、月次訪問型の「社外CFO」契約へ

 

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

 

「財務支援を武器にして、もっと価値あるコンサルティングを提供したい」

そう考える方に向けて、社外CFOというキャリアを体系的に学べるのが、私たちの「社外CFO養成講座」です。

 

✅ 資金繰り支援・融資支援・補助金と財務の連携法

✅ 継続支援型の顧問契約を構築する方法

✅ 高単価・高満足度の経営支援モデルの実践例

 

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、講座の内容をご確認ください。

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら