クライアントに財務支援を提案する方法:相手に響く伝え方


財務支援の必要性を“伝えても伝わらない”ことの壁

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

 

クライアントの経営状況を見て「資金繰りが危うい」「財務管理が甘い」と感じて財務支援を提案しても、こんな反応をされたことはありませんか?

 

「ウチは黒字だから大丈夫」

「融資は銀行に任せているから」

「数字の話は苦手なので…」

 

これは、財務支援の価値が「実感されていない」状態です。どれだけ正論を並べても、経営者自身が“今すぐ必要だ”と感じなければ、提案は刺さりません。

 

本記事では、クライアントが納得しやすい財務支援の伝え方・提案の流れを解説します。

 

 

 

財務支援が響く“3つの伝え方”の切り口

 

① 「売上が伸びたのに資金が残らない理由」から話す

✅ 入口を「お金の流れの違和感」に絞ることで、経営者の共感を得やすい

 

提案トーク例

 

「この1年、売上は順調に伸びていますよね。ただ、手元に残る資金が少ないと感じませんか?実はそれ、“キャッシュフローの構造”に原因があるかもしれません」

 

→ 黒字倒産リスクや、売上≠キャッシュの事例と合わせて話すと効果的。

 

 

 

② 「意思決定の不安」を解消する視点で伝える

✅ 財務支援は“数字の整理”ではなく、“経営判断を支える仕組み”であることを伝える

 

提案トーク例

 

「この先、どのタイミングで借入すべきか、設備投資をいつ実行すべきか、迷われることはありませんか?財務支援では、数字をもとに“判断に自信を持てる環境”を整えるお手伝いができます」

 

→ キャッシュフロー予測や返済シミュレーションを用意して話すと納得度アップ。

 

 

 

③ 「金融機関との関係性を強化する手段」として提示する

✅ 銀行対応で困っている経営者は非常に多い。そこに“伴走支援”として財務支援を位置付ける

 

提案トーク例

 

「金融機関との関係をより良くするには、“財務の見える化”が欠かせません。資金繰り表や事業計画を一緒に整えることで、銀行の見方も変わってきますよ」

 

→ 「融資の通りやすさが変わる」「資金調達の選択肢が増える」というベネフィットを明確に伝える。

 

 

 

提案を受け入れてもらいやすくするための3つの工夫

 

① 最初は“ライト”なメニューでスタートする

・いきなり月次顧問契約ではなく、「スポットで資金繰り表を一緒に作りましょう」といった入り口提案が有効

・「1回の対話で“資金の見える化”が体験できる」ことを実感させる

 

 

 

② 現状の課題を“可視化”してから提案する

・財務診断シートや、簡易キャッシュフロー分析を使い「現状の弱点」を数字で見せる

・「このまま行くと3ヶ月後に資金が不足する可能性があります」と具体的に伝える

 

 

 

③ 相手の言葉を使って“翻訳”する

・「資金繰りが不安定」→「このままだと社員の給与支払いがギリギリになる可能性が」

・「自己資本比率が低い」→「金融機関から“頼れる財務体質”に見られにくい状態です」

 

→ 難しい用語ではなく、経営者の“感情”に寄り添った表現を心がける。

 

 

 

実際の導入事例(例)

 

・補助金支援のアフターフォローで「補助金が入るまでの資金繰り管理」を提案し、月次の資金繰り支援に発展

・新規事業の立ち上げに伴い、銀行との交渉に不安がある社長に「事業計画+資金計画」をセットで提供

・決算後の報告会で「今期の資金構造分析」を提示し、翌期から社外CFO契約へ

 

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

財務支援は「言い方」次第で、経営者の心に届く提案になります。

相手に刺さる伝え方・導入ステップを学び、価値ある支援を提供しませんか?

 

私たちの「社外CFO養成講座」では、

 

✅ 財務支援を受け入れてもらうための提案トーク設計

✅ 資金繰り表や事業計画の“見せ方”と“説明の工夫”

✅ 初回面談から継続支援に移行するための提案シナリオ

 

を、具体的な実践例と共に体系的に学ぶことができます。

 

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、講座の全体像をお確かめください。

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら